お参り

葬儀

セレモニーホールなどの式場を使用することが主流になっていますが、ご家族中心の少人数の葬儀であれば、ご自宅で簡単なお飾りをしてお勤めすることもできます。

また、西光寺本堂を使用しての葬儀も承っておりますのでご相談下さい。

※法名や費用のご心配をされている方のご相談もお受けしています。どんなことでもお気軽にご相談ください。


年忌法要

法事は亡き方のご命日を機縁として、私たち一人ひとりが仏法に遇わせていただく仏事です。

年ごとの当月当日のご命日を「年忌(ねんき)」と呼びます。

特に百ヶ日から一周忌(亡くなられて満一年後)、三回忌(満二年後)、七回忌(満六年後)・・・五十回忌(満四十九年後)、以後五十年ごとに勤められるのが「年忌法要」です。


<執行期日> 

年忌法要は原則的にはご命日当日にお勤めします。

お内仏(仏壇)の法名軸や過去帳などでご命日をご確認のうえお申し込みください。

土曜・日曜・祝日にはご法要が集中しますので、お早めにお問い合わせください。

仏事には必ず「念珠(数珠)」をご用意ください。ご一緒に「正信偈」をお勤め致します。


< 西光寺での勤行 >

ご自宅での年忌法要が一般的ですがお寺でもお勤め頂けます。お問い合わせ下さい。

※携行品:法名軸もしくは繰出し位牌、お供え(白饅頭20個)、念珠

※西光寺でお食事をされる場合は各自手配して頂きます(場所は座敷をご案内いたします)

 お部屋の準備のため事前に人数をご連絡ください。


祥月参り・月参り

年忌にあたる年以外の当月当日のご命日を「祥月命日(しょうつきめいにち)」と呼びます。

月ごとのご命日を「月忌(がっき)」または「月参り」と呼びます。

「忌」というのは「世間のことよりも、まず故人を慕い、色々なご縁に感謝する」という意味があります。

大切な方々のご命日にあわせてお勤めを行いたい方はご連絡ください。


永代祠堂法要

永代祠堂法要とは亡き人をご縁として、親鸞聖人の教えを伝え聞く場であるお寺が永く存続するように願う法要です。

3月の彼岸会にあわせて西光寺でお勤めいたします。

事前にお申し込みが必要となりますのでご連絡をお願いいたします。


上記以外のお勤め「在家報恩講(御引上)・彼岸・盆・入仏法要など」も、お気軽にご相談ください。

☎0564-45-2576