彼岸会&永代祠堂法要&花まつり

皆さまこんにちは!
暖かい日が続きますね!春ですね!!なんだか心がうきうき浮ついてしまう今日この頃でございます。
そんな春の西光寺の境内では様々な草花が咲き始めています。
つくしもにょきにょき顔を出していましたし、山門の隣のソメイヨシノも八分咲きぐらいでしょうか。
お散歩の際は西光寺のお花にも目を向けてみてはいかがでしょうか。

そんな春も近づく3月19日に彼岸会と永代祠堂法要を行いました。暑さ寒さも彼岸までと申しますが、まさにその通りの陽気で暖かい日になりました。
まだまだコロナが脅威を振るう中でしたが、たくさんの方々にお参りいただきました。用意した椅子が全て埋まるほどの方にいらしていただきましたが、皆さま手指の消毒やマスク着用など快くご協力頂き、無事に執り行うことができました。
また今後の同朋会等もコロナに負けずに開催できるようにしっかり対策していきたいと思いますのでご協力の程よろしくお願いします。

そして3月28日には花まつりを開催いたしました。
なんと2年ぶりの開催となりました。(やっと開催できました!)
しかし、ご時世的に、もしかしたら我が家のこどもたちだけで、他にこどもの皆さまは集まらないかもしれないと懸念しておりましたが、当日はご近所の方など12名のお子様と、保護者の方、そして昔のこどもさん方にも集まっていただけました。ありがとうございました!
まず初めは皆さんでおつとめをいたしました。こどもたちも一緒になっておつとめしている姿は、ほほえましく嬉しく感じました。
次に副住職による花まつりとはどういう行事か、というおはなしがありました。副住職はめちゃくちゃに緊張しておりましたが、皆さま真剣にお話を聞いてくださりほっと一安心しておりました。

その後はご持参いただいたお花を供花していただき、甘茶をお釈迦さまにかけて、実際に甘茶も試飲して頂きました。少しクセのある味なので、大好評というわけにはいきませんでしたが、我が家の娘さんは気に入ったらしくおかわりしておりました。
会の後半は、皆さまお待ちかねの岡崎教区の児童教化連盟の方に来ていただき、手遊びなどのゲームや、人形劇を演じて頂きました。こどもも、そしておとなも童心にかえり大いに盛り上がりました。
会を素敵に盛り上げてくださった児童教化連盟の皆さまありがとうございました。

そして最後に恩徳讃を歌い、会を無事に終えることができました。

2年ぶりの花まつりでしたが、手の消毒やマスク着用の制限はある中でしたが、こどもたちや集まってくださった方のお顔をみていると、やはりやって良かったなとつくづく感じました。少しでも楽しい時間を過ごして頂けたなら幸いです。
そして来年もこうして無事開催できる世の中になっているとを切に願っております。
(来年は初参り式もやれるようになっていますように!)

合掌

西光寺

西光寺 okazaki okutono SAIKOUJI  浄土真宗 真宗大谷派  長親山 西光寺 創立 文亀3年(1503年) 愛知県岡崎市奥殿町字寺屋敷119 0564-45-2576