報恩講ありがとうございました!
皆さまこんにちは!
早いもので気づいたらもう年末ですね!
先日、奥殿町では雪が降ったりと、寒い日が続いていますので皆さま体調崩しませんようお気をつけ下さい!
そして今年も12月2日〜4日に西光寺では報恩講のお勤めを行いました。
お参りにいらしてくださった御門徒の皆さま、お手伝いの皆さまありがとうございました。皆様のお陰様で今年も無事勤めることができました。ありがとうございます!
準備としまして12月1日には餅つきを行いました。
突き立てのお餅はフカフカつやつやで枕にして寝たいぐらいきれいなお餅でした。そしてお手伝いの皆様の見事な連携や声掛けがとても素敵でした。
付き手、返し手をして下さった方々もお疲れ様でした!熟練の技でございました!
突き立てのお餅を熱いうちに伸ばすのも一苦労です。厚すぎても薄すぎても、後日組み立てる際に支障が出てしまうので実はとっても重要な作業です。
型抜きもたくさんの数をしますので根気がいります。
そして12月2日には乾燥させたお餅を組み立てて綺麗な御華束を作って頂きました!この組み立ては結構難しいのですが(曲がったりガタガタになることも笑)ビシッと綺麗に作って頂きました!
出来上がった御華束を御本尊に飾ります。
親鸞さまの前にもばっちり御華束が飾られました!
絵伝(親鸞さまのご生涯が描かれた掛け軸です)も飾られています。絵伝は報恩講にしか出さない掛け軸なので(普段は聖徳太子と七高僧の掛け軸がかけられています)報恩講用に立てられた花と共に見ると報恩講が始まるんだなとしみじみ感じます。
ちなみに花ですが、今年も駒立町の方、お二人に来て頂き立てて頂きました。松の枝に松の葉を針金でぐるぐる巻いて立てていくのですが本当に難しそうでまさしく匠の技といった感じです。見逃した方は是非来年は近くでご覧下さい。
そして今年も本堂内に花華の会(お寺の婦人会)の皆さまによる展示がございました!皆さまご覧になりましたでしょうか?個々に個性があってとても素敵でしたね!(実は私の作品もあるのですが、、書って難しいですね、、どうやったら上手くなるんですかね、、)
来年も様々な活動を行う予定です!来年の展示も楽しみにしていてくださいね!
外には五色幕や提灯もかけられてお参りの方々をお迎えする準備もばっちりです!幕と提灯は大世話方の皆さんで準備して下さっています、気づいたら幕がかかっていて、さすが仕事が早くてびっくりです!いつもありがとうございます!
そして今年は久々のお斎(お食事)がございました!
(しっかりと感染症対策をさせていただきました)
久々でしたがお手伝いの皆さま、とても手際良く調理配膳してくださり3日間とも、とても美味しいお斎を頂くことができました!やはりお斎がある方が皆さまの活気も含めて報恩講らしいなと改めて思いました。来年はもっと皆さまとお話ししながらお食事できたらなと思います。
煮物は味しみしみ!なますも丁度いい塩梅で美味しかったです!
そしてお参りが始まりました!
なんとか三日間ともお天気に恵まれて、本堂内も例年に比べると寒くなく、皆さんお経を読まれるお声もより大きかった様に感じました。
初日には副住職が法話をさせて頂きました。
絵伝の三服目のお話しをさせていただき、来年は絵伝のラストである四服目のお話しをする予定です。よろしければまた法話も楽しみに聞きに来て下さい。
報恩講2日目3日目は我が家のこどもたちと、ご近所のお手伝いに来てくれた方のお子様たちもきてくれて一層賑やかな報恩講となりました。(年々パワーを増している我が家のこどもたち、、)
実はお参り中や法話中は静かにさせなければと神経を尖らせていた私でしたが、坊守さんから一言「ひと昔前は、報恩講中は本堂の廊下をこどもたちが走り回っていて、そのはしゃぐ声を聴きながらお経を読んでいた、だから気にしなくていいよ」と言って頂きました。確かにそれはこどもの自然な姿で、未来あるこどもたちの声を聴きながらお経を読むというのもひとつ感慨深いなと感じました。
様々なご意見はあるかと思いますが、是非とも温かい目で見守って頂けると幸いです。
また来年お参りの際はお子様やお孫さんとも是非一緒に遊びに来てください。お待ちしております!
過ぎればあっという間の三日間でした。
毎年ではありますが皆さまの温かい気持ちに触れられるとても楽しい三日間でした。改めてましてありがとうございました!
さて、あと数日で2022年も終わりです。
悔いのない様に、1日1日を大切に、年始に向けて走り抜けたいと思います!
皆さま良いお年をー!!
合掌
(追記、お寺さんをご接待する座敷にも、恵田町の御門徒さまに、毎年お花を生けて頂いています!
なかなか皆さまの目に触れない場所ではあるのでこちらでご紹介させて頂きます!いつも素敵にしてくださりありがとうございます!)
0コメント