春が近づいてきました
こんにちは!
久々の更新になってしまいましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
あっという間に年度末が近づいてきて、暖かい日も増え、過ごしやすい日が多くなってきましたね!
先日、阿知和町の河津桜を見に行きました。満開ではなかったものの春の予感に心が暖かくなりました。そろそろ西光寺の慶應桜も咲き始める頃かなとワクワクしております。
(↓3月3日撮影、阿知和町)
本日は昨年の報恩講から最近までの西光寺の様子をお知らせしたいと思います。
まずは昨年12月1日〜3日に行われた報恩講にご参加下さった皆様ありがとうございました!
今年もたくさんの方々とお会いすることができて楽しい3日間でした!
私自身はまだまだ頼りなく、反省も多々あったのですが、皆さんに支えられてなんとか無事に執り行う事ができました。ありがとうございました!
お華束づくりは昨年の年番の皆さまにご尽力頂いて今年も綺麗なお華束ができました!やはり報恩講にはお華束が無いと寂しいですよね!後日頂いたお餅は、皆さんの頑張りを感じてより一層美味しく感じました。
お華束作りも去ることながら五色幕や提灯の設置、など様々な準備を世話方の皆さまにして頂きました!影ながら指揮を取って頂いたり、とっても頼りにさせて頂いています!いつもありがとうございます!
今年も1日目には副住職の法話をさせて頂きました。毎回始まる前はガチガチに緊張しておりますが、いざ始まると楽しそうにお話ししておりました。今年の報恩講でも副住職の法話もございますので楽しみにしていてくださいね!
そして報恩講が終わりましたら、あっという間に新年の準備が始まります。
鏡餅を年番さんと世話方の皆様で作りました!
報恩講のお餅は型抜きしやすいように餅米とうるち米で作るのですが、お正月のお餅は餅米だけで作るので、付いたり伸ばしたりするのが少し大変だったりします。でも出来立てのお餅の美味しさは格別なので、今年の年番の皆さま、楽しみにしていて下さいね!
新年に今年の年番の皆さまには、おせちの振る舞いもさせて頂きました。昨年も坊守さんと一緒に頑張りましたよー!
1月1日の新年明けた頃には鐘つきと修正会を行いました!そして朝には皆さまに新年のご挨拶をさせて頂きました!今年も一年よろしくお願いいたします!
(↑奥殿陣屋にて撮影)
(↑雪が降った時の西光寺です、雪景色の奥殿町もとても綺麗です。)
そして2月18日には花華の会の新年会を行いました!写真がないので伝わりにくく申し訳ないのですが、皆さんでわいわいお話ししてビンゴゲームも大変盛り上がりました!
久々に皆さんで歌を歌えたのもとても嬉しい時間でした!
今年の花華の会の活動も盛りだくさんです!
皆さんのご参加お待ちしております!
(5月26日には講師の方に来て頂き己書を行います。↑は私の書いた己書です。難しくは無く、皆さん楽しめると思いますのでご興味のある方はぜひお越し下さい)
また3月28日には西光寺で花まつりも行います。甘茶を飲んだり人形劇をみたり。子どもはもちろん大人の皆様も楽しんで頂けると思います!是非ご参加ください。
そして先日3月3日には三河別院の報恩講の音楽法要に参拝して参りました!
岡崎教区3組坊守会として企画させて頂き、西光寺からは4名の方がご参加下さいました。
普段の法要とは違い、全てコールアーバー(岡崎教区の合唱隊)の皆さんによる歌唱で法要が進んで行きます。普段のコールアーバーのメンバーより少ない人数での歌唱だったそうなのですが、歌声がとても素晴らしく、圧倒されました。機会がある方は是非また来年、参拝なさってみてはいかがでしょうか?
3組坊守会としても、また皆さまに楽しんで頂ける企画をご案内いたしますので、是非ご参加下さい。
昨年からの出来事を駆け足で振り返りましたが、一貫して思うのは、やはり皆さまに支えられて生きてるなるぁと言う事です。私は私のできる事を全力で、ひとりで出来ない事は皆さまのお力をまたお貸しいただけたらと思います!よろしくお願いいたします!
合掌
0コメント